2018年7月20日金曜日

夏の土用をたしなむ:その弐〜梅干しのススメ〜

今年の夏はとにかく暑いっすね。

そして、年々デスクワーク中心のライフスタイルが広がり、冷房や冷たい飲みものの影響で腸内の冷えが深刻化しているように思える現代の土用は、今まで以上に養生が必要と感じます。

ということで、土用の話が続きます。


■夏の土用は、養生の要 

夏の終わりは、暑さと湿気の極まる時期で、この頃の約18日間は「夏の土用」です。



夏の土用は、一年の中で最も暑さ極まる「大暑」の頃。

古くは一年の中でもとりわけ気が乱れやすい「裏鬼門」の時期とも言われてきました。

この時期は水分のとり過ぎによる消化器官の冷えやむくみ、胃腸の疲れによる食欲不振や消化力の低下が起こりがちです。

そして、それら諸症状に伴う持久力の低下、体力の消耗、長引く風邪や微熱、だるさなどの出やすい時期でもあります。

さらに夏は、自然界のエネルギーが高く、不摂生してもなんとかなるだろうと、養生不足になりがちな季節でもあります。

そのツケが土用明けにどっと出てきて、夏バテになりやすいとも言われています。

東洋医学において胃腸の力、消化力はそのまま気の力に直結すると考えられています。

消化力が下がることで体力そのものが低下する夏バテを防ぐためには「よく噛むこと」「素食にして腹八分目に控えること」などの基本に立ち帰り「消化器官を助けること」が肝要です。


■土用丑の日に「う」の付くものを、というキャンペーン


土用といえば「土用丑の日」と「鰻(うなぎ)」を連想する人は少なくないでしょう。

この「土用丑に鰻」という風習は、江戸時代の学者であり戯作者であった平賀源内が広めたものと言われています。

十二支の中の「丑」は方角で言うと北東の鬼門方向、一日の中で言うと夜明け前の最も闇が深い時、一年の中で言うと冬の終わりの寒さが極まる頃を表します。

当時、陰陽五行説を理解する人たちの中では「夏の”火の気”を抑制するためには、火と相対する”水の気”を用いるのがよい」とされ、五行において「水」にあたる色である”黒色”で水の中に棲んでいる鰻を食べると、夏の不調を克服できるとされてきました。

さらに古くは奈良時代から「夏痩せには、滋養の多い鰻を食するのがよい」とされていた歴史もあり、これらの事実を踏まえた源内は、売り上げが落ちてきた魚屋からの宣伝の依頼を受けて「それなら人びとが土用丑に鰻を食べるように宣伝を打てばいい」と考えて、町の魚屋に「土用の丑は鰻」と書かれたのぼりを立てさせたと言います。

また、源内の時代の前から「土用の丑の日は体をこわしやすいので健康に気をつけるように」という通説と共に「土用丑の日は”う”の字の付く食べ物を食べると良い」という俗信が根付いていた事もあって、うり、うめ、うどんと共に、うなぎを食べる慣習が広まっていったのでした。


■現代における夏の土用は、夏バテ予防キャンペーン

江戸時代の日本には冷蔵庫もクーラーもなかったので、内臓を冷やす心配はほとんどありませんでした。

さらにエレベーターもエスカレーターも自動車もありませんから、運動不足の心配もほとんどありませんでした。

現代の夏の土用は、内臓の冷えやそれに伴う水の滞り、むくみ、運動不足による血行不良やそれに伴う消化不良の心配がついて回ります。

体内で行われる消化も、体温や血圧を調整する代謝作用も、細胞や体内に住む微生物達が持つ酵素によって行われています。

内臓の冷えや運動不足によって、体温が下がったり、腸内の温度が下がると、これら体内酵素の働きも低下し、免疫力、消化力は低下していきます。

さらに高タンパクな食品や乳製品や食品添加物を摂れば、その分だけ身体への負担は大きくなっていきます。

鰻はあくまでも消化力の高い人の食べものと言ってもいいでしょう。

そして瓜は、塩を振らない状態で摂ると内臓が冷えすぎてしまう可能性があります。


■夏の土用は、
梅干し、梅酢、梅醤、梅肉エキスを! 


現代において、夏の土用に適した”う”の付くおすすめの食品は梅です。

梅、と言っても、青梅のことではありません。

梅を塩で漬け込んで天日に当てた梅干しや、梅干しを作る際に取れる梅酢、梅を長時間煮込んで作る梅肉エキス、梅干しと生姜と番茶と醤油を合わせて作る梅醤番茶などのことです。 









↑土鍋に螺旋状に梅干しを並べて、小麦粉などで蓋をしっかり密閉して、ごくごく弱火で10時間以上火を入れて、梅干しの黒焼きを作りました。耳かき一杯分で、胃腸病一切にてきめん効きます♪

・・・

これらはすべて、体の酸化を防ぎ、疲れを取り去り、消化を助ける食べる薬と言っていいでしょう。


近年販売されている梅干の中の多くは、還元水飴や精製塩、はちみつ、酒精、調味料(アミノ酸等)、酸味料、甘味料(ステビアなど)、ビタミンB1、着色料、香料などが入ったものになっています。

本当の梅干とは、農薬を使わずに育てられた完熟の梅を自然塩で漬け込み、十分に土用干しして出来上がったものです。

梅干の薬効には、以下のようなものが挙げられます。



参考情報1「家庭の味 手作り食品ー健康は安全な食べものからー」(東城百合子/あなたと健康社)
より
下痢・胃腸病一切・公害物質を体外に排出したり老人性疾患として恐れられている動脈硬化、脳溢血、神経痛、リウマチなどを予防し、乳酸、酪酸などの血液の酸毒を中和、解毒してカルシウムの吸収を助けます。梅干は味は酸っぱいが優秀なアルカリ性食品で、丹精して干した梅干ほど効力は強くなり、血液の浄化力があります。又梅干は強力な殺菌力があり、ご飯に入れておけばいたみません。(中略)唾液腺ホルモン(パロチン)の代謝を活性化させる。これは若返りのホルモンで内臓筋肉を緊張させ老化を防ぐので、大切な老人病予防ホルモンです。風邪には梅干一個に熱い番茶をさして飲むと咳どめ、熱さまし、利尿剤になります。土鍋で黒焼きにすると一層よく効きます。 

参考情報2「梅の効能について」(三宅商店ブログより)



梅干は塩味と酸味が合わさっている事で、抗菌、殺菌力も高く、胃腸の腐敗による不調にてきめんの効果を持ちます。

また、毎朝に梅干を使った梅醤番茶を取ることで、冷え取りの体質改善も可能です。

食欲不振の際には、料理に梅肉や梅酢を使うと、唾液や消化液の分泌が促進され、食欲回復の助けにもなります。

水分補給には、梅酢を水やお茶で薄めたドリンクを水筒に入れておけば、胃腸の腐敗防止、栄養補給の効果も得ることが出来ます。

これら梅を使った養生食品は、土用の健康管理だけでなく、腸内環境を整えたり、冷え体質を治したり、体質そのものを改善する事ができる薬でもありますので、日常的に取り入れる事を勧めます。

・・・

以下は友人の営む「三宅商店」のおすすめアイテムです。

・龍神|つぶれ梅|1kg




・・・

夏の土用をきっかけに、ぜひ梅の力を取り入れてみてくださいね!


2018年7月19日木曜日

夏の土用をたしなむ:その壱

明日からの18日間は、夏の土用です。


今回は、この「夏の土用」について、2回(または3回)に分けて記事を書いてみようと思います。



■星の運行と暦

日々の中で当たり前のように使っているカレンダーは、西暦と呼ばれるもの。

そして、私たちが慣れ親しんでいるこの西暦以外にも、世界にはたくさんの暦が存在しています。

その中でも、土地ごとの気候風土に合わせて作られた「自然暦」と呼ばれるものは、気温や地温、湿度や日照量などによる、自然の移ろいを表すメディアのようなものです。

自然暦の中にある様々な周期は、太陽や月、地球といった星の回転やそれに伴って起こる自然現象を記録したもの。

私たちの毎日の暮らしは太陽のもと、宇宙のもとにあり、私たちはそれら自然の循環の一部です。




地球上で生命活動を営む生き物たちは、これら星の回転による周期に寄り添うように姿かたちを変え、ライフスタイルを変えながら、季節にあった生命活動を営んでいます。

旧暦(和暦)と呼ばれる日本の暦は、太陽と月のめぐりをもとにして作られたもの。 








日本で古くから使われきたこの暦は、星のめぐりの中で営まれる生態系の変化についての観察記録であり、同時に未来を予測したり計画を立てるための指針とされてきました。

地球が太陽のまわりを公転する間に、太陽の光の当たり方は変化していきます。

太陽の光の当たり方が変化することで、昼の長さと夜の長さが変化し、地温、気温が変化し、湿度や気圧が変化し、それによって生命活動の様子が変化していきます。


■四季と五季、土用
太陽の光の当たり方の変化は、その土地によって雨季と乾季を生み出したり、東アジアにおいてはさらに細かく「春」「夏」「秋」「冬」による「四季」の変化を生み出します。

「春・夏・秋・冬」という四つの季節と、季節と季節の変わり目にある約18日間、合計で約72日間ある「土用」をあわせて、日本では一年を「五季」と捉えてきました。

この「五季」という考え方は、古代中国で始まった「五行説」から生まれたもの。

五行説とは、世の中にあるあらゆる物象は「木火土金水」の五要素のどれかに当てはめることができ、これら五要素は常に相互に影響を及ぼしあって循環、変化し続けているという考え方です。

その後の長い年月の中で、五行説は暮らしの中に取り入れられ、応用されてきました。

そのような歴史の中で「あらゆるものは、死して土に還り、土から生まれいづる。土こそが、万物を生み出す根源である。」という考える『土王説』が生まれました。

そして「土」の気は「場全体」および「全体の中央」を表すようになりました。

土用はちょうど季節の入れ替わりの時期であり、前の季節のエネルギーがピークを迎えているとき。

土用はこの「それぞれの季節の終わりの時期」にあたる約18日の期間です。
季節の終わりは、季節のピーク。

暑さが極まればそこから涼しくなり始めますし、寒さが極まればそこから温かくなり始めるように、ピークとは「極まって転ずる時」です。

たとえば、、

夏の土用は、暑さが極まって転ずる時であり、一年の中で最も暑い時(夏の土用=7月20日頃~8月7日頃 )

冬の土用は、寒さが極まって転ずる時であり、一年の中で最も寒い時 
(冬の土用=1月17日頃~2月3日頃 )

です。


■夏の土用の養生その1
五行説において、「土」に相当する内臓は「脾」です。

この「脾」の働きを支える主な内臓は「膵臓」と「胃」です。

東洋医学において「脾」は内臓そのものというよりは、内臓の”働き”のこと。

脾の働きは、消化したり、消化したものを体中に分配する働きを指します。

そして「土」に当たる味は「甘」です。

「脾」「胃」は化学精製した砂糖などの強すぎる「甘」味によって弱ります。

そして、自然から生まれた甘味は脾の働きを助けます。

江戸時代には、胃腸が疲れやすい夏の終わりの土用の頃、甘みを施した枇杷茶や玄米甘酒などを飲んで体調を整えていました。


参考:『春夏秋冬、土用で暮らす〜五季でめぐる日本の暦』




■夏の土用のおすすめアイテム 1「玄米甘酒」
消化力が落ちがちなこの季節の養生の要は、何につけても、消化を助けること。

玄米甘酒は、古くから夏の土用を代表する養生食品の一つとして親しまれてきており、夏の季語にもなっています。
玄米と米糀によって作られる玄米甘酒は、米糀の中に含まれるコウジカビ、乳酸菌、酵母の働きによって生成された様々な栄養素を摂取することができるだけでなく、これらの微生物たちそのものを体内に取り込むことで、胃腸の働きをサポートすることができます。

また、糀の働きによって生まれた玄米甘酒の中に含まれるグリコーゲンは、体内酵素を使って消化をする必要がないため、すぐにエネルギーとして利用できます。

そのため玄米甘酒は「飲む点滴」とも呼ばれています。

夏の暑さの影響で冷たい飲み物を摂りすぎると、逆に内臓を冷やして体内酵素の働きを低下させてしまうことになります。

夏の暑い時期に体の働きを助けるためには、体内酵素が働きやすい体温を保ち(酵素の働きは体温が下がると弱まります)、体内酵素の働きを助けるような、消化に負担をかけずに効率よく栄養を吸収できるような食品を、よく噛んで摂ることをおすすめします。

また、糀があれば、玄米甘酒だけでなく、醤油糀、塩糀も作れます。

体に必要な栄養をしっかり補給し、さらに腸内環境を整えるためにも、糀食品を常備することをおすすめします。

・・・

以下は三宅商店のおすすめアイテム。

・名刀味噌本舗|玄米こうじ|500g

・・・

■友人の商店を紹介する意味について

玄米甘酒を取り入れようと決めたら、糀を自家培養し、玄米を栽培している人以外は、誰かから糀や玄米を買うことになります。

僕は、糀も玄米も作っていないわけですが、なるべくこれら自分で作っていない生活必需品は、なるべく友人やご近所さんから買うようにしています。

そして、そんな友人やご近所さんを身の回りに紹介することも、意識的に進めていきたいと思っています。

商品を仕入れて販売する仕事は常にリスクが伴います。

商店は、仕入れる為にお金を払って、商品が売れたら始めて生計が成り立ちます。

一方「買う側」にはそのリスクはありません。

お金を払うのは、商品を手に入れた時ですから。

そして買う人は、お店が「在庫が余るかも知れない(赤字が出るかも知れない)」というリスクを抱えながらも勇気を持って商品を仕入れてくれているお陰で、それらの商品を手にすることが出来ています。

買う人が、商品を仕入れて販売する人を支える事は、お店に対する敬意を元にした良好な関係性を築く上で、とても大切な行為のような気がします。

そんなこんなで、素敵なダイアリーの存在も知ってほしいし、素敵な甘酒や糀や、それらを取り扱うお店の事も知ってほしい。

そんな思いを、今後は今まで以上に遠慮なく、表現していきたいと思います。



→次回は「夏の土用の丑」と梅干しの関係について書きます!

2018年7月18日水曜日

再開催します! 『第3回保養とごはん〜家族を放射能から守る食事法〜』




6月18日に京都市内で開催予定だったイベント『第3回保養とごはん〜家族を放射能から守る食事法〜』は、当日朝に起こった地震の影響で中止となりました。

しかし当日、講師の岡部賢二さんは、滞在先の滋賀から車で駆けつけてくださり、主催メンバーと、前日から京都入りしていた保養団体主催者でもある参加者1名のために、無償で熱のこもった講義をしてくださいました。

どんな事が起きても、続けていきたいこと、伝えていきたいことがある、ということが集まった面々の中で再認識され、この日のうちに「ぜひ機会を改めて再会しましょう」という約束をしました。

そして、その後の日程調整の結果、9月25日に以下の通りの概要で開催いたします。

お申込み、お待ちしています。

ふるってご参加ください。

まずは以下、岡部さんからのメッセージです。

・・・


福島第一原発事故から7年経ちました。

最近、現状についてあまり報道されなくなり、人々の記憶も薄れてきました。

さらに放射能は目に見えないため、時が経つにつれて関心も薄れがちです。

しかし、原発は福島以外にもあり、決して人ごとではありません。

ここ九州にも、佐賀(玄海)と鹿児島(川内)にあり、先日玄海原発3号機から蒸気漏れが見つかりました。

放射能汚染は、決して他人事ではないのです。

いつ自分の身にふりかかかってくるかはわかりません。

備えあれば憂いなし。

今回のイベントでは、講演のほかに養生食づくりのワークも行います。

放射能対策だけでなく、体の養生食としてもおすすめです。

よかったらご参加ください。

----------------------

※保養(ほよう)とは?

原発事故による放射性物質で影響を受けた土地に住む人や、
日常生活をする上で放射能の不安に直面した人々などが、
休日などを利用して居住地から受け入れ地へ出かけることで、
放射能に関する不安から一時はなれて心身の疲れを癒すことをいいます。
保養は世界的に知られており、放射能の影響があまりない地域で一定期間過ごすことによって、免疫力が大きく高まるなど健康面での効果的もあるそうです。


・・・メッセージ以上です・・・


         

『第3回保養とごはん〜家族を放射能から守る食事法〜』



福島第一原発事故から7年たった今も深刻な放射能汚染が広がり、放射線による人体、なかでも胎児や乳幼児に与える影響については、誰も明確な答えをもっていません。

しかし私たちは、いまこの瞬間も放射能に汚染されたなかで生き、小さな子どもたちは、さらに何十年も生き続けることになります。

 この7年間、放射能汚染に対して不安を持つご家族を対象に継続してきた疎開保養キャンプ『海旅Campでは、免疫力向上や心身の健康のための食事作りやみそ作りを通じて実践を重ねてきています。

 しかし残念ながら、放射能対策や保養の取り組みについての関心は年々薄れ、運営費やスタッフ集めについての苦労は増すばかり。そのような中で私たちは、これから20年以上、これから産まれてくる子供たちが大人になる頃までは少なくとも、このような取り組みの継続は必要だと考えています。


 そしてこれからは、私たちが保養の現場に学んできたこと、実践してきたことを分かち合うことで、地域や立場の垣根をさらに乗り越えて、皆で保養の文化を支えていけたらと願っています。
 今回の連続講座では、特に東洋の伝統的アプローチにのっとった食事法、調理法として分かち合えたらと思います。
 発酵食品や穀類、野菜類や海藻類を中心とした伝統的な日本食の知恵を食生活に取り入れることで、放射能の害から家族、地域、コミュニティを守り、一人でも多くの人が元気になる未来を実現できたらと思います。

   
日にち:9月25日(火)


テーマ:『家族を内部被ばくから守る食事法』 


ゲスト:岡部賢二(ムスビの会)


養生食作り:鉄鍋とすり鉢を使った手作り胡麻塩


【タイムテーブル】
10:00-11:30 お話①
11:30-12:30 養生食作り体験
12:30-13:30 保養ごはん
13:30-15:00 お話②


■会場
おばんざい食堂「ひとつのおさら」
京都市中京区夷川通衣棚東入花立町274番地
075-204-6440
http://www.1osara.com/

◆参加費(寄付込み)◆
1万2千円 (参加費−経費を「海旅Camp」に寄付します。)



■お申込み
冨田貴史(冨貴工房/海旅Camp)
 takafumitomita1320@yahoo.co.jp
 080-6947-2491
西村和代(ひとつのおさら)
 go@1osara.com
 090-6553-6973



■プロフィール

冨田貴史(とみた たかふみ)大阪中津にて養生のための衣食(茜染め、麻褌、味噌、鉄火味噌など)を自給する冨貴工房を営む。ソニーミュージック~専門学校講師を経て、各地でワークショップを続けている。ワークショップのテーマは暦、養生、手仕事など。疎開保養プロジェクト「海旅Camp」共同代表。「21st century ship 海旅団」代表代行。『原発事故子ども・被災者支援法』を活かす市民ネットワーク代表。著書『わたしにつながるいのちのために』(2006年/自主出版)『春夏秋冬 土用で過ごす』(2016年/主婦と生活社・共著)『冨貴電報』(2017年夏至から毎月刊行 / 冨貴電報舎)など
http://takafumitomita.blogspot.jp/


岡部賢二(おかべ けんじ) 
ムスビの会主宰。正食協会理事。大学在学中に渡米し、肥満の多さに驚いて「アメリカ社会とダイエット食品」をテーマに研究。日本の伝統食が最高のダイエット食品と気づいた後、正食と出会う。講演や健康指導、プチ断食セミナーやマクロビオティックセミナーを全国各地で開催。著書に「マワリテメクル小宇宙~暮らしに活かす陰陽五行」(ムスビの会)など多数。
https://www.musubinewmacro.com/

2018年7月6日金曜日

7月のWSと今後の活動

只今愛知県岡崎にいます。

産前産後、2ヶ月ほどはここに滞在予定です。

ただ、命のことですから、何がどうなるかはわかりません。

なので、ワークショップやイベントのような、予定を固定してしまうようなスケジュールは、少なくとも9月下旬くらいまでは入れない予定です。

以下は、産前最後のワークショップです。

主催者さんからの呼びかけ文を転載しますね。

7月10日も岡崎か豊田で茜染めワークショップがありますが、こちらは告知文的なものがないので、
もし興味がある方がいたら僕に直接連絡をください。
takafumitomita1320@yahoo.co.jp
どうぞ宜しくお願いします。

・・・・

7/7(土)のおはなし会のご案内を送りますー。 
皆さまお誘いあわせてお越しくださいませ♡ 

こよみのいいところは、これを知ると 
ものの見方が少し便利になる♪ 
観察のしやすさが増える♪ 
予想がつくことが増える♪ 
というところ。 

もともと日本で使われていたものだから、私たちの暮らしにとてもフィットしています。 

13の月の暦はマヤの暦がベースですが、よく考えられていて、使いながらいろんな発見をしていけます。 

タカさんのおはなしは初めて聞く人にもわかりやすいく、超オススメです♡ 

【午前 日本のこよみと季節の養生法】 
◎太陽と月のめぐりに寄りそう暮らし方 
◎夏の身体づくりと食事法 
◎夏の土用と秋にそなえる工夫 
など 
10時〜12時半   
2500円 

【午後 13の月の暦のキホン】 
◎マヤの宇宙観 
◎「時間とは?』をみつめなおす 
◎マヤンカレンダー(13の月の暦)の使い方入門編 
など 
13時半〜15時半   
2000円〜(ドネーション制) 

◎お昼ごはんは各自で用意して、みんなで食べましょう 
◎お子さま連れOKです。お互い気持ちよく参加しましょう 
◎13の月の暦の手帳&カレンダーの販売もあります。 

会場:吉村医院 母子保健室 
JR岡崎駅から徒歩7分くらい。お車の場合は、近隣のコインパーキング等をご利用ください。(個人の主催で、母子保健室をお借りしています。母子保健室は吉村医院の向かいにありますが、吉村医院の駐車場は入院中の家族の方などが利用されます。) 

申込先:伊藤いぶきibuki.19770324@docomo.ne.jpにメール 
または、イベントページに参加ポチ 
https://m.facebook.com/events/952271908284337?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D&aref=3&ref=bookmark 


・・・・

7月9日に東岡崎でみそ作りをすることになりました。

Facebookにイベントページがあるので、そちらをシェアしますね。

どうぞ宜しくお願いします。

https://www.facebook.com/events/200173720666918/?active_tab=about

冨田貴史さんのお味噌作り

冨貴工房の冨田さんが岡崎にいらっしゃる間是非ともお味噌仕込みを教えていただきたくてお味噌つくりの会を開いていただくことになりました

冨貴工房:http://fukikobo.blogspot.jp/

この機会に、ぜひ一緒に味噌つくりしてみませんか?
冨田さんによる、お味噌のお話つきです。
お昼ごはんは、冨田さんのお味噌汁をご用意していただきますので、おかず、ごはんを持ちよりしてみんなでかこんでランチ&座談会です。

■スケジュール
10時半〜12時半  みそについてのお話とみその食べくらべ
12時半〜13時半  持ちよりランチ(味噌汁つき)
13時半〜15時   みそづくり
15時〜15時半   クロージング
(時間は目安ですので前後する場合もあります)

■会場
東岡崎駅から徒歩10分の個人宅
(参加申し込みを頂いた方にご案内します)

■使用する材料
(冨田さんに御用意いただいたものを使います)
米糀 井上糀店・東京町田
大豆 佐賀県無農薬無肥料栽培ふくゆたか
海塩 塩炊き屋「海の子」長崎県平戸

■参加費
4500円(味噌2キロ持ち帰り)
(材料費、講師料、場所代込み)

※味噌持ち帰りの追加:1キロあたり1500円で承ります。

■お申込み
・参加ボタンをぽちっ で予約完了となります。
・当日連絡のつく電話番号を教えていただけるとありがたいです。
・味噌持ち帰り追加の希望がありましたらお知らせください。
・すべての時間に参加できなくても大丈夫です。